山本五十六はどんな人?生涯・年表まとめ【名言や死因、映画や本などの関連作品も紹介】

山本五十六は明治17年に新潟県長岡市で生まれた海軍軍人です。日露戦争や太平洋戦争で活躍し、戦争の早期終結に励みました。

山本五十六

しかし軍人として誇るべき功績を残した一方で、日露戦争や太平洋戦争など戦争の名称は知っていても、山本五十六という名前を聞いたことがなかった人もいるのではないでしょうか。実のところ軍人山本五十六は当時の日本において貴重な存在だったのです。

そこで今回は、軍人山本五十六の生涯について解説します。彼の性格や功績はもちろん、どのような最期を遂げたのかも紹介。軍人山本五十六の生き様を長岡の山本五十六記念館まで訪れた著者とともに迫っていきましょう。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

山本五十六はどんな人物か?

名前山本五十六
誕生日1884年4月4日
生地新潟県古志郡長岡本町玉蔵院町
(現在の長岡市坂之上町3丁目)
没日1943年4月18日
没地パプアニューギニア、ブーゲンビル島上空で撃墜
墜落現場はアク村山中
配偶者礼子(レイ、禮子)
子供義正、澄子、正子、忠夫
埋葬場所多磨霊園
(遺骨は戦後に長岡市の長興寺へ改葬)
身長5尺2寸(1m60cm)
体重65kg
学歴海軍兵学校32期卒
海軍大学校14期卒

山本五十六の生涯をハイライト

山本五十六

山本五十六は1884年4月4日新潟県長岡市で生まれました。彼が生まれた高野家は旧長岡藩士の家柄で、周囲から軍人として活躍することを期待されます。旧制長岡中学校卒業後、彼は海軍兵学校に入学。軍人としての道を歩み始めます。ちなみに、山本姓になるのは1915年に旧長岡藩家老の家柄である山本家を相続してからになります。

1905年頃の山本の写真

1904年に海軍兵学校を卒業した彼は、装甲巡洋艦「日進」で乗務します。そして、1905年の日本海海戦に参戦しました。ところが、戦闘中に爆発に巻き込まれ左手の指を失い、左大腿部も負傷する重傷を負います。それでも、彼は一命をとりとめることができました。

連合艦隊司令長官時代に長く旗艦としていた戦艦長門

1920年代から30年代にかけて、日本は海軍軍縮条約により戦艦の保有数などを制限されます。そこで、山本は航空機に着目。1935年に海軍航空本部長になると、航空機の戦力化につとめました。その後、山本は連合艦隊司令長官となり海軍の実戦部隊のトップになります。

日米交渉が決裂し、開戦が避けられなくなると山本はアメリカ海軍を壊滅させる秘策を立てました。それが、真珠湾攻撃です。山本の策は的中し、アメリカ太平洋艦隊は壊滅的打撃を負います。しかし、空母を取り逃がしたことで完全にアメリカ海軍の息の根を止めることができず、戦いは長期化しました。

山本の乗った飛行機が撃墜されたブーゲンビル島の位置

そして、1943年4月18日、山本が前線視察に赴くという情報を得たアメリカ軍はこれを待ち伏せ。ブーゲンビル島の上空で山本が乗った一式陸上攻撃機を撃墜します。山本は59歳でその生涯を終えました。

敬意ある人格者だった山本五十六

山本五十六は周囲から尊敬される人格者でした。とっつきにくいとの評判もありましたが、上司・人間として部下からの尊敬を集めていたと同時代の人々は証言しています。

海軍中将の森田貫一は、下記のように答えています。

「山本に半年仕えれば、一体感を持つようになる。仮に山本が危険に晒されたら反射的に命を捨てて守るだろう」

Wikipedia

また、酒を飲まず、好きなタバコも後に禁煙するなど自分に厳しい一面がありました。その一方、ゲーム好きでトランプが得意でポーカーやブリッジはかなりの強さだったといいます。加えて社交的で国際感覚に長けた人物でもありました。

日独伊三国同盟に消極的だった

ヒトラーと会見する松岡洋右

山本は、ドイツやイタリアと日独伊三国同盟を結ぶことに強く反対しました。もともと、三国同盟は外相松岡洋右の主導で結ばれた同盟でソ連を仮想敵国とする攻守軍事同盟です。しかし、日本がドイツ・イタリアと同盟することは、ドイツと敵対するイギリスやイギリスを支援するアメリカを敵に回す危険があります。

アメリカ留学の経験を持ちアメリカの国力を肌で感じていた山本は、アメリカとの戦争を無謀なことだと考えました。実際、山本は海戦となれば全力を尽くすが東京が三度焼け野原になり、近衛ら指導者は責任を追及されるだろうという趣旨の発言をしています。

とはいっても三国同盟は政府・陸軍・海軍の三国同盟派が熱望する者であり、山本や米内が反対したところで大勢を覆すことができませんでした。結局、1940年に同盟が締結され、日本も世界大戦に参戦することになります。

米内光政と親しい間柄だった

米内光政(手前)と山本五十六(奥)

山本は海軍大臣や総理大臣を歴任した米内光政と親しい間柄にありました。山本と米内が親しくなったのは、海軍砲術学校や海軍経理学校の教官だったころです。その後、山本も米内も海軍内で昇進。徐々に責任ある地位につきました。

米内が海軍大臣となったころ、山本は海軍次官として米内を補佐する立場にありました。彼らは日独伊三国同盟の締結に強く反対します。そのせいで三国同盟派や軍部の右派から疎まれる存在となりました。

特に反発が集中したのは、記者会見などを行う海軍次官の山本に対してでした。米内は山本の身の安全を考慮し、山本を実戦部隊を統括する連合艦隊司令長官に任じ国内政治から遠ざけたのです。もし、山本がブーゲンビル島上空で戦死しなければ米内がおこなった終戦工作が違った形になっていたかもしれませんね。

山本五十六の記念館は?

山本五十六の故郷である新潟県長岡市に、山本五十六記念館があります。ここには、五十六最期の時に乗っていた、撃墜された搭乗機の左翼部分と座席が展示されています。

一般的に戦争の遺物は、現地の観光資源になっているものも多く、日本に持って帰ることは難しいです。しかしこの左翼部分に関しては、粘り強い交渉の末、パプアニューギニア政府の厚意で帰還しました。

他にも、山本五十六の直筆書簡やパスポートなど貴重な資料も見ることができます。

山本五十六の子孫は?

長男・義正が出版した『父 山本五十六』

山本五十六には4人の子供がいました。長男の義正は海軍のパイロットを目指していましたが、予備学生のうちに終戦を迎えます。東大卒業後、水産・製紙・電子機器会社に勤務します。五十六の孫、義正の息子である源太郎氏がご健在です。

山本五十六の子孫はどんな人?現在の生活は?子供や孫の意外な人物像とは

山本五十六の最期は?

五十六を載せた航空機はブーゲンビル島上空で襲撃され、ジャングルに墜落しました。海軍の発表では、墜落時に戦死とされています。しかし五十六の遺体発見時、ほとんど蛆が沸いていなかったという記録があることから、絶命したのは墜落時ではなく4月19日朝ではないかとの見方もあります。

五十六の死は当時極秘事項であったため、捜索・発見に関わった兵士の多くは激戦地へ送られて戦死しており、詳しいことがわかりません。そのため、五十六が実際に息を引き取った日時ははっきりしていないのです。

山本五十六の死因を解説!アメリカ軍の暗殺計画?真相や遺体の矛盾に迫る

山本五十六の功績

功績1「海軍航空隊を育成した」

山本は、当時最先端兵器だった航空機に着目し海軍航空隊を育成しました。その背景には、ロンドン海軍軍縮条約で日本が主力艦の保有数を制限されたことがあります。戦艦などの保有数を制限された日本は、代わりの戦力として空母部隊を持つべきだと山本は考えたのです。

1930年12月、山本は海軍航空本部技術部長に就任。国産・全金属・単葉の戦闘機開発を行わせます。二枚翼の複葉機ではなく一枚翼の単葉機にすることで空気抵抗を減らし視界を確保しやすくするなど、戦闘性能を高めることができました。

真珠湾攻撃で活躍した九九式艦上爆撃機

その後も山本は航空機研究の指揮をとり続けます。1933年には空母赤城を旗艦とする第一航空戦隊の司令官に、1935年に海軍航空本部長に就任しました。最終的に、彼の研究成果は真珠湾攻撃やマレー沖海戦で生かされ、日本の緒戦の勝利に貢献します。

功績2「真珠湾攻撃を成功させた」

山本は、アメリカ太平洋艦隊の根拠地だったハワイの真珠湾を空母を主力とする機動部隊で奇襲攻撃。アメリカ太平洋艦隊を壊滅させました。山本が真珠湾攻撃作戦を立案した理由は、日米の戦力格差を少しでも小さくし、太平洋での制海権を確保するためです。

真珠湾攻撃時の南雲機動部隊の進路

択捉島を出発した南雲中将率いる機動部隊は、アメリカ海軍の索敵を回避しながらハワイの北方に展開。機動部隊を飛び立った海軍航空隊は、真珠湾に停泊中のアメリカ太平洋艦隊を攻撃し、主力の戦艦を次々と撃沈しました。

真珠湾に滞在せず、撃沈を免れた米空母エンタープライズ

この攻撃により、アメリカ太平洋艦隊は壊滅的打撃を被ります。しかし、エンタープライズをはじめとする空母を沈められなかったことや陸上施設の破壊が不十分だったことなどにより、アメリカ太平洋艦隊を再起不能に追いやるまではできませんでした。

山本五十六の名言

やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、褒めてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

山本五十六の名言として知られているこのフレーズは、上杉鷹山の言葉から影響を受けているという説もありますが、出典がはっきりせず、創作ではないかとも言われています。ただ、五十六が座右の銘としていたことは記録にあるので、五十六が大事にしていた教育の訓示ではあったのでしょう。

苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である。

今や経営者たちから大人気となっている言葉ですが、五十六が部下に話していたと言われています。五十六自身、海軍内の派閥争いに頭を悩ませていました。部下にだけではなく、自分にも言い聞かせていたことなのかもしれませんね。

実年者は、今どきの若い者などということを接待に言うな。なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

その若者が、こうして年を取ったまでだ。だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。

中才は肩書によって現はれ、大才は肩書を邪魔にし、小才は肩書を汚す。

男は天下を動かし、女はその男を動かす。

内乱では国は滅びない。戦争では国が滅びる。

どんなことでも部下の失敗の責任は長官にある。下手なところがあったらもう一度使う。そうすれば必ず立派にし遂げるだろう。

唯この戦争が何十年続くかと思ふとき、宇宙の一小黒子。

山本五十六の名言12選!発言に込められた背景や意味まで解説

1 2 3 4

コメントを残す