保元の乱をわかりやすく解説!場所や覚え方、平治の乱との違いも紹介

保元の乱と平治の乱の違い

『平治物語絵巻』三条殿焼討
出典:Wikipedia

保元の乱は朝廷のお家騒動が発端になったものです。保元の乱により朝廷や武士の勢力図は一新されるものの、新たな争いが勃発。それが「平治の乱」ですね。それぞれ勃発した時期は「保元の乱が1156年」「平治の乱が1159年」です。

平治の乱は平清盛と藤原信頼・源義朝による戦い

保元の乱後、朝廷では後白河上皇が権力を握ります。しかし徐々に「後白河上皇による院政を目指す勢力」と「二条天皇による親政を目指す権力」の対立が激しくなりました。この頃に政治の中心にいたのは後白河上皇の近臣である信西です。

「後白河上皇による院政を目指す勢力」は同じグループでありながら、「信西派」と「藤原信頼派」で対立。「藤原信頼派」は「二条天皇による親政を目指す権力」と手を組み、信西を排除します。

信西は平清盛、藤原信頼は源義朝という武士団と密接な関係がありました。結果的に藤原信頼は源義朝と手を組み、平清盛一行が京にいない隙を見計らい、信西を殺害したのです。

清盛一行は信西襲撃の知らせを聞いて帰京。藤原信頼と源義朝勢力との交戦が始まります。これが平治の乱の大まかな流れです。保元の乱で勝利をした者達は、結局は生き残った者同士で権力争いを始めました。

平治の乱の勝者は平清盛

権勢を極める平清盛
出典:Wikipedia

結論から言えば平治の乱で勝利したのは平清盛一行でした。清盛は「二条天皇派」と秘密裏に手を組み、藤原信頼と源義朝勢力を孤立させます。彼らは争いの末に平清盛に敗北しました。

結果的に後白河勢力で権勢を極めた信西は死に、藤原信頼は処刑され、源頼朝は逃亡の末に暗殺。蓋を開けてみれば清盛の対抗勢力は一掃され、清盛の一人勝ち状態。清盛は朝廷内でも地位を高めていきました。

義朝の子息の多くは命を落としますが、若かった者達は命を繋ぎます。その代表人物こそが源頼朝と源義経であり、彼らは後に平家に立ちはだかる大きな壁になるのでした。

保元の乱の覚え方と語呂合わせ

保元・平治合戦図屏風
出典:Wikipedia

保元の乱と平治の乱。ややこしいですが乱の過程は大きく異なります。学校や入試で問われるのは「誰がどの勢力に属していたのか」でしょう。いくつか保元の乱の語呂合わせを紹介していきますね。

頼りないためにただ負けた崇徳上皇。どうしと朝盛った?勝った後白河天皇。
頼りない(頼長)ため(為義、為朝)にただ(忠正)負けた崇徳上皇。どう(忠道)し(信西)と朝(義朝)盛った(清盛)?勝った後白河天皇。

ゴジラが西の道を友とぜいぜいあるき、すっと長いため池にとどまった
ゴジラ(後白河)が西(信西)の道(忠道)を友と(義朝)ぜいぜい(清盛)あるき、すっと(崇徳)長い(頼長)ため池(為義)にとどまった(ただまった→忠正)

また年号を覚える際には「人々殺(1156)しあい、保元の乱」と「人々ご苦(1159)労、平治の乱」という形で覚えておきましょう。

保元の乱の登場人物は個性的な人物ばかりです。各登場人物のその後を学ぶ事で、語呂合わせに頼る必要はなくなるでしょう。

平治の乱とは何かわかりやすく解説!場所や勝者、保元の乱との違いも紹介

1 2 3 4 5 6

コメントを残す