Q1/Q30
坂本龍馬の出身である「土佐国」は現在の何県?
坂本龍馬は現在の高知県高知市にて生まれました。ちなみに、香川県は「讃岐国」、徳島県は「阿波国」、愛媛県は「伊予国」という国名でした。
Q2/Q30
坂本龍馬が習っていた剣術の流派はどこ?
龍馬は剣術修行のため、北辰一刀流である江戸の桶町千葉道場へと自費遊学をしました。ちなみに、天然理心流は近藤勇、神道無念流は桂小五郎、鏡新明智流は岡田以蔵などが代表的な剣士として挙げられます。
Q3/Q30
坂本龍馬が剣術修行をしていた1853年7月8日に、ペリー率いる黒船が日本にやって来ました。さて、ペリー達が上陸した港はどこ?
1853年7月8日、ペリー率いる米国艦隊は江戸幕府へ開国を迫るために、江戸に近い浦賀港へ停泊しました。ちなみに、浦賀は現在の神奈川県横須賀市東部の地域です。
Q4/Q30
1861年に龍馬の親友である武市半平太らによって結成された、土佐藩の尊王攘夷を掲げた結社の名前は?
武市半平太、平井収二郎らが中心となり結成された土佐勤王党。のちに、龍馬も加わり、土佐藩の政治の実権を握りますが、土佐藩藩主である山内容堂に弾圧され、解散させられてしまいます。
Q5/Q30
脱藩の際、姉である乙女が龍馬に託したとされる逸話が残っている刀剣はどれ?
姉の乙女は、坂本家の秘蔵の刀であった肥前忠広を渡し、龍馬の脱藩を手助けした、という逸話が残っております。ちなみに、肥前忠広はのちに岡田以蔵の手に渡り、以蔵の愛刀として暗殺に用いられました。
Q6/Q30
龍馬が脱藩後、江戸の千葉道場に寄宿していた際に、千葉重太郎と共に弟子入りし、乙女への手紙に「日本第一の人物」と称された人物とは誰?
龍馬は軍艦奉行並であった勝海舟の元へ出向き、その考えの凄さに驚嘆し、弟子入りを果たしました。通説では龍馬は海舟を斬りに来た、という話でしたが、近年では松平春嶽からの紹介状を基に弟子入りした説の方が正しいという見方があります。
Q7/Q30
海舟から海軍の必要性を説かれた龍馬は、海舟と共に海軍操練所の開設を手伝うことになります。では、その海軍操練所が設置された港はどこでしょう?
当時、まだ漁村で発展していなかった神戸に「神戸海軍操練所」が設立されました。
Q8/Q30
1863年に攘夷を決行し、後に四国連合艦隊と戦争し、苦杯を喫したことなどを受け、龍馬は乙女への手紙に「日本を今一度洗濯いたし申し候」と強い危機感を記した戦争はどれ?
長州藩が停泊していたアメリカ、フランス船への砲撃をきっかけに始まった戦争。この敗北を受け、尊王攘夷という考え方は不可能ではないのか、と多くの志士の間で変わっていくきっかけとなりました。
Q9/Q30
1863年に長州藩が薩摩藩、会津藩によって京都から追放され、攘夷派から佐幕派が政治の実権を握るきっかけとなった事件は何?
薩摩藩と会津藩の同盟により、長州藩ほか攘夷急進派であった公家の三条実美らが禁足となり、長州藩などの攘夷派は京都での勢力を失うことになりました。このことをきっかけに長州藩は激しく薩摩藩らを憎むきっかけとなるのです。
Q10/Q30
龍馬は1864年5月に龍馬は生涯の伴侶となる女性と結婚しました。その女性の名前は?
当時、寺田屋の手伝いをしていたお龍に龍馬は一目ぼれをし、寺田屋の女将であったお登勢の勧めもあり、2人は8月にひっそりと祝言をあげました。ちなみに、千葉さな子は千葉道場の娘、平井加尾は平井収二郎の妹、大浦慶は長崎の豪商と、いずれも龍馬と接点のあった女性達です。
Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:


よく読まれてる記事
死刑囚の最後の言葉まとめ日本で起きた凶悪犯罪TOP30
サイコパス事件ランキングTOP45
ヤクザの歴史をわかりやすく解説
海外の残虐な事件ランキングTOP30
犯罪歴のある芸能人ランキングTOP30
実際にあった復讐殺人ランキングTOP25
日本の美人すぎる犯罪者ランキングTOP30
指名手配され時効まで逃げ切った犯人TOP20
ホラー映画よりも怖い実在するカルト教団9選
日本で起きた未解決の失踪事件ランキングTOP29