/
Q1/Q30

松尾芭蕉の出身地は次のうちどこでしょう?
松尾芭蕉は伊賀国阿拝郡、現在の三重県伊賀市の出身です。父である松尾与左衛門は平氏の末裔を名乗り、帯刀を許された身分ではありましたが、武士ではなく農民の家で生まれ育ちました。 

Q2/Q30
松尾芭蕉は何の世界で有名になった人物でしょうか?
松尾芭蕉は、俳諧師として活躍した人物です。俳諧とは、本来は滑稽などを交えた言葉遊びの事だったのですが、芭蕉の登場により、貴族的・古典的な文芸として発展していきました。 

Q3/Q30
松尾芭蕉の本名は次のうちどれでしょう?
松尾芭蕉とは、俳号で使用していた。いわばペンネームのようなもので、本名は松尾宗房という名前でした。
Q4/Q30

松尾芭蕉の師匠筋にあたる、貞門派の歌人は次のうち誰でしょう?
北村季吟は、代表作に「源氏物語湖月抄」などの俳諧集がある俳諧師です。貞門派とは松永貞徳によって提唱された俳諧の流派の一つで、連歌・和歌のような古典文芸の入門に当たるものとして考えられる、といったことを提唱した一門で、北村はそのうちの「貞門七俳仙」の一人に数えられるほどの俳諧師でした。
Q5/Q30
松尾芭蕉が初めて出版した俳諧集は次のうちどれでしょう?
「貝おほひ」は芭蕉がまだ宗房時代に出版した俳諧集で、29歳の時に出版した処女作です。本作の出版や、北村季吟から俳諧作法書である「俳諧埋木」を伝授されたことを機に、芭蕉は江戸へと旅立つことになりました。 

Q6/Q30
1675年ごろに芭蕉は江戸へ下り、日本橋に住んだと言われております。その頃に使用していたペンネームは次のうちどれでしょう?
1675年ごろに江戸へ下った宗房は、俳諧の流派である談林派の興行であった「九吟百韻」に参加するなど勢力的に活動しました。その際に、使用された号が「桃青」という名です。 
Q7/Q30

桃青時期に芭蕉が出会った俳人で、「談林派」の祖として芭蕉に影響を与えた下記の俳人は次のうち誰でしょう?
西山宗因は、本名は西山豊一という人物で、大坂天満宮連歌所の宗匠になった人物です。貞門派に対し、滑稽要素を強めた俳諧が多いの「談林派」の祖として、活躍し、芭蕉の作風にも多大な影響を与えました。
Q8/Q30

次のうち、芭蕉が関わったとされる分水工事は次のうちどこの川でしょう?
1677年ごろに、水戸藩邸の神田川分水工事に芭蕉は参加しました。参加理由には、経済的な困窮とする説や無職として周囲から目をつけられたくなかったとする説など諸説あります。ちなみに、肉体労働者として参加したわけではなく帳簿など政務として参加したそうです。
Q9/Q30

神田上水の工事期間中、芭蕉は日本橋から「関口芭蕉庵」へと移住しました。この、「関口芭蕉庵」は現在の東京都何区に現存する場所でしょうか?
関口芭蕉庵は現在の東京都文京区関口に所在する芭蕉の住居です。現在建てられているのは、第二次世界大戦後に焼失後に復元したもので、元々は「竜隠庵」という住居が存在しておりました。その後、芭蕉を慕う門人たちによって、「芭蕉堂」という建物が建築され、現在の「関口芭蕉庵」へと繋がりました。 

Q10/Q30
1680年、芭蕉は文京区から新たな土地へと引っ越しました。その場所は次のうちどこでしょう?
文京区から江東区の深川へと移り住んだ経緯には諸説ありますが、深川に移り住んだことで、それまでの滑稽sな談林徘徊などからは離れ、孤独で静寂な生活の中で新たな作風に没頭しようとしていたことが伺えます。ちなみに、現在深川には松尾芭蕉記念館が建てられております。 

Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:


よく読まれてる記事
死刑囚の最後の言葉まとめ日本で起きた凶悪犯罪TOP30
サイコパス事件ランキングTOP45
ヤクザの歴史をわかりやすく解説
海外の残虐な事件ランキングTOP30
犯罪歴のある芸能人ランキングTOP30
実際にあった復讐殺人ランキングTOP25
日本の美人すぎる犯罪者ランキングTOP30
指名手配され時効まで逃げ切った犯人TOP20
ホラー映画よりも怖い実在するカルト教団9選
日本で起きた未解決の失踪事件ランキングTOP29