戦国時代
- 松永秀久 | 1508~1577(没69歳)
- 「下剋上の代名詞」といわれる大和国を中心に活躍した戦国武将。
- 将軍・足利義輝の暗殺に関わり主家を乗っ取ったりもしている。
- 織田信秀 | 1511~1552(没42歳)
- 戦国時代「三英傑」の一人織田信長の父である尾張国の戦国武将。
- 「うつけ」といわれていた信長の才能を見抜いていたといわれる。
- 今川義元 | 1519~1560(没42歳)
- 桶狭間の戦いで織田信長に敗れた駿河の戦国大名。
- 「海道一の弓取り」と呼ばれ東海道一の強い武士と恐れられていた。
- 武田信玄 | 1521~1573(没53歳)
- 甲斐の大名で戦の強さから「甲斐の虎」と呼ばれた戦国大名。
- 織田信長が唯一恐れた人物といわれ徳川家康も敗戦している。
- 細川幽斎 | 1534~1610(没77歳)
- 名門である細川家で育ち教養や武術を持ちあわせ台頭した戦国大名。
- 明智光秀とは親戚であったため仲が良かったといわれている。
- 小田氏治 | 1534~1602(没68歳)
- 別名「常陸の不死鳥」と呼ばれる戦国時代最弱といわれる武将。
- 何度負けても死なないために「不死鳥」という不名誉なあだ名をつけられた。
- 足利義輝 | 1536~1565(没30歳)
- 剣豪塚原卜伝の直弟子で剣技に優れた室町幕府13代目将軍。
- 最後は三好三人衆や松永秀久によって攻め滅ぼされてしまった。
- 土田御前 | 不明~1594
- 尾張の大名織田信秀の正室で織田信長の母である人物。
- 「うつけ」といわれる信長を嫌い品行方正な弟を可愛がっていた。
- 豊臣秀吉 | 1537~1598(没61歳)
- 安土桃山時代に活躍した戦国武将の一人で天下統一した人物。
- 戦国時代に活躍した「三英傑」の一人として数えられている。
- 足利義栄 | 1538~1568(没31歳)
- 「三好三人衆」の助けを得て室町幕府14代将軍になった人物。
- 生まれて1度も京都に入らなかった将軍ということでも名を残した。
- 足利義昭 | 1537~1597(没60歳)
- 16世紀に生きた室町幕府最後の15代将軍。
- 織田信長との共同政治に上手くいかず京を追放され幕府は滅んだ。
- 明智光秀 | 不明~1582
- 「本能寺の変」を起こして戦国時代の歴史を大きく変えた人物。
- 結果として豊臣秀吉や徳川家康の天下統一を早めたといわれている。
- 徳川家康 | 1543~1616(没38歳)
- 戦国武将であり江戸幕府の初代将軍となった人物。
- 250年続く江戸幕府を開き「太平の世」と呼ばれる時代を作った。
- 竹中半兵衛 | 1544~1579(没36歳)
- 知略にたけた軍師として有名な戦国時代の軍師。
- 木下藤吉郎(豊臣秀吉)に仕えて多くの戦の功績をあげた。
- 黒田官兵衛 | 1546~1604(没59歳)
- 知略と政治的な手腕卓越した交渉力で名が知られた軍師。
- 織田信長や豊臣秀吉の下で天下取りに貢献した人物。
- 大谷吉継 | 不明~1600
- 石田三成の盟友として良く知られた戦国武将。
- 関ヶ原の戦いで裏切った小早川秀秋を呪い殺したという噂もたった人物。
- 石田三成 | 1560~1600(没40歳)
- 戦国時代を生きた豊臣秀吉の右腕的存在だった人物。
- 「関ヶ原の戦い」では西軍の総大将を務めるも敗れ命を落とした。
- 淀殿(淀君) | 1569~1615(没46歳)
- 豊臣秀吉の側室で息子の秀頼を操り豊臣政権の崩壊を招いた女性。
- 日本史上有数の悪女としてのイメージが定着している。
- 島津豊久 | 1570~1600(没30歳)
- 豊臣の発展に貢献した薩摩の戦国武将。
- 関ヶ原の戦いでは自軍の大将を助けるために自分が影武者になり戦死した。
江戸時代
- 徳川秀忠 | 1579~1632(没58歳)
- 江戸幕府の2代目将軍で200年以上続く江戸幕府の基盤を作った人物。
- 徳川家康の息子で妻がお市の方の娘である小督であることで有名。
- 徳川家光 | 1604~1651(没48歳)
- 江戸幕府の200年に及ぶ繁栄の立役者となった江戸幕府3代将軍。
- 「参勤交代」の制度や「鎖国」制度を整えた人物。
- 菱川師宣 | 不明~1694
- 「見返り美人図」で有名な江戸時代に活躍した浮世絵師。
- 非常に高価だった浮世絵を版画によって大量生産した人物。
- 水戸黄門 | 1628~1701(没73歳)
- 「江戸初期の三名君」と称された人物で水戸藩2代目藩主。
- 当時の中国で大流行した儒教を基にした儒学と呼ばれる学問を奨励した。
- 天草四郎 | 不明~1638
- 江戸時代初期に起こった大規模な一揆である「島原の乱」の総大将。
- 非常なカリスマ性を持ったキリシタンであり不思議な能力があったとされる。
- 井原西鶴 | 1642~1693(没51歳)
- 「好色一代男」や「日本永代蔵」などを執筆した人物。
- 俳人でもあり俳諧を1日23500句詠んだという記録の持ち主でもある。
- 松尾芭蕉 | 1644~1694(没50歳)
- 俳諧を和歌にも劣らぬ文芸として「蕉風俳諧」を確立させた人物。
- 流浪の歌人である西行に傾倒し旅に出て「おくのほそ道」を書いた。
- 徳川綱吉 | 1646~1709(没60歳)
- 「生類憐れみの令」という法律を制定した江戸幕府の5代目将軍。
- 動物・特に犬を溺愛したことから「犬公方」と呼ばれた。
- 徳川吉宗 | 1684~1751(没67歳)
- 江戸幕府8代目の将軍で「享保の改革」を行った人物。
- 危うかった江戸幕府を立て直し幕府の「中興の祖」と呼ばれた。
- 与謝蕪村 | 1716~1784(没68歳)
- 江戸時代中期に活躍した俳人・歌人である人物。
- 写実的な作風から「江戸俳諧の中興の祖」と評価されている。
- 本居宣長 | 1730~1801(没71歳)
- 古事記の注釈書である「古事記伝」を著した江戸時代の国学者。
- 日本に古来から存在する独自の文化・思想、精神世界を明らかにした。
- 松平定信 | 1756~1829(没75歳)
- 「寛政の改革」を行い江戸幕府の財政立て直しを図った人物。
- 改革は一定の成果をあげるものの真面目すぎる性格のため頓挫した。
- 良寛 | 1758~1831(没73歳)
- 生涯にわたって「無為自然」の生き方を貫いた僧侶。
- 托鉢僧として町や村を巡る一方で多くの詩歌や漢詩を残している。
- 葛飾北斎 | 1760~1849(没90歳)
- 浮世絵師であり生涯に3万点もの作品を描いた人物。
- 「千年間に偉大な業績をあげた世界の人物100人」にランクインした。
- 小林一茶 | 1763~1828(没65歳)
- 雪深い自然や虫や小動物といったちいさな命をテーマに詠んだ俳人。
- 小さく力が弱い生き物に愛情を注ぐ作風は「一茶調」と呼ばれている。
- 二宮尊徳 | 1787~1856(没69歳)
- 生涯で600もの農村・地域を復興させた銅像でおなじみの人物。
- 尊徳の編み出した「報徳思想(仕法)」で財政難を立て直した。
- 歌川広重 | 1797~1858(没61歳)
- 江戸時代に活躍した浮世絵師で「日本6大絵師」に数えられる人物。
- 代表作は「東海道五十三次」でパスポートのデザインにも採用された。
- 徳川斉昭 | 1800~1860(没60歳)
- 幕末に幕府の政治をけん引した水戸藩藩主だった人物。
- 開国に反対、外国とは戦うべきだという考えのため「烈公」と呼ばれた。
- 鍋島直正 | 1814~1871(没57歳)
- 積極的に財政改革を行った10代目佐賀藩主だった人物。
- 長崎警備を重視し西欧の進んだ技術文明を輸入し最新式の武器を手に入れた。
- 井伊直弼 | 1815~1860(没44歳)
- 幕末に大老と呼ばれる将軍の補佐役を務めた人物。
- 「違勅調印」や「安政の大獄」など独断的な政治を行った。
- 吉田東洋 | 1816~1862(没46歳)
- 土佐藩の近代化を推し進め、人材育成に力をいれた人物。
- 富国強兵政策を実行して土佐藩の軍勢の近代化するも暗殺される。
- 阿部正弘 | 1819~1857(没38歳)
- 幕末の危機に日本を救った江戸幕府の老中。
- 自由貿易を許さないという信念の元「日米和親条約」を結んだ。
- 徳川家定 | 1824~1858(没35歳)
- 天璋院篤姫の夫で暗君のイメージが強い江戸幕府第13代目将軍。
- 一橋派の大名を処分した翌日に死去したために暗殺説もある人物。
- 岩倉具視 | 1825~1883(没58歳)
- 幕末に活躍した公家で「岩倉使節団」のリーダーとして海外に渡った人物。
- 落ちぶれる公家が多い中でも明治時代でも左大臣にまで出世した。
- 山本覚馬 | 1828~1892(没64歳)
- 幕末に新しい国への提案書を作成し西郷隆盛などに影響を与えた人物。
- 明治時代に京都の鉄道や学校などインフラ整備などを行い活気を戻した。
- 副島種臣 | 1828~1905(没77歳)
- 幕末の志士であり、明治以降は政治家で書家でもあった人物。
- 外務卿としてマリア・ルス号事件や日清修好通商条約の締結に活躍した。
- 由利公正 | 1829~1909(没81歳)
- 明治新政府の資金繰りと「五箇条の御誓文」を起草した人物。
- 坂本龍馬が暗殺される数日前に会っていた人物であることが有名。
- 孝明天皇 | 1831~1867(没36歳)
- 第121代天皇で生涯を通じて平安京で過ごした最後の天皇。
- 朝廷と幕府が一体となる「公武合体」を実践し妹を江戸に嫁がせた。
- 芹沢鴨 | 1832~1863(没31歳)
- 新選組の前身である「壬生浪士組」の局長を務めた人物。
- 近藤勇たちと対立し内部抗争の末に近藤たちに暗殺されてしまった。
- 木戸孝允 | 1833~1877(没44歳)
- 大久保利通、西郷隆盛と共に「維新の三傑」といわれる幕末の志士。
- 薩摩藩と薩長同盟を結び江戸幕府を上回る戦力を作った。
- 近藤勇 | 1834~1868(没34歳)
- 新撰組の局長であり池田屋事件や禁門の変などで功績を挙げた人物。
- 最後は新政府軍に捕まり斬首された。
- 土方歳三 | 1835~1869(没35歳)
- 幕末期に京都で活動した新選組の副長を務めた幕臣。
- 新選組の「局中法度」を作り「鬼の副長」と恐れられた。
- 大島圭介 | 不明~1911
- 榎本武揚や土方歳三とともに幕臣として最後まで戦った人物。
- 明治時代は軍人・教育者・技術者・外交官として活躍した。
- 福沢諭吉 | 1835~1901(没66歳)
- 「学問のすすめ」を書いた有名な教育家で1万円札の肖像画である人物。
- 慶應義塾大学の創設者であり新聞をの発行なども行っている。
- 坂本龍馬 | 1836~1867(没31歳)
- 薩摩藩と長州藩において「薩長同盟」を結ばせた人物。
- 旧体制の江戸幕府を倒すきっかけを作った。
- 徳川慶喜 | 1837~1913(没77歳)
- 日本史上最後の江戸幕府15代征夷大将軍となった人物。
- 1867年に政権を天皇家に返上し260年続いた江戸幕府を終わらせた。
- 中岡慎太郎 | 1838~1867(没26歳)
- 土佐藩出身で薩長同盟の締結に尽力した人物。
- 「陸援隊」を結成するも坂本龍馬とともに刺客に暗殺された。
- 後藤象二郎 | 1838~1897(没59歳)
- 土佐藩の政治に関与し大政奉還建白書を幕府に提出した人物。
- 長崎警備を重視し西欧の進んだ技術文明を輸入し最新式の武器を手に入れた。
- 永倉新八 | 1839~1915(没77歳)
- 新選組二番隊組長であり新選組でも最強だったといわれた人物。
- 明治まで生き残り新選組の功績を後世に残すための活動をした。
- 高杉晋作 | 1839~1867(没27歳)
- 長州藩の藩士で長州藩を倒幕に傾けた人物。
- 「奇兵隊」を結成、第二次長州征討へ参加したが若くして病で死去した。
- 沖田総司 | 1842?~1868(没27歳?)
- 剣術の達人で新選組の一番隊組長を務めた人物。
- 新選組の重要な任務に参加するも途中から肺結核となり死去した。
- 斎藤一 | 1844~1915(没72歳)
- 新選組の三番隊組長であり新選組最強ともいわれた剣士。
- 「沖田は亡者の剣、斎藤は無敵の剣」といわれる程の腕前だった。
- 徳川家茂 | 1846~1866(没21歳)
- 幕末に8年間将軍を務めた江戸幕府第14代目将軍だった人物。
- 「公武合体」の一環で和宮と結婚するも21歳という若さで死去する。
- 和宮親子内親王 | 1846~1877(没31歳)
- 「公武合体」の方針から14代将軍徳川家茂に嫁いだ皇女。
- 嫁いでからは「徳川の人間」として最後まで徳川家存続の為に動いた。
誤字が多いですよ
少なくとも4つは違います。リンク先はあってるので、よく確認しましょう。
岡山天心→岡倉天心
島村藤村→島崎藤村
高橋虚子→高浜虚子
荻原朔太郎→萩原朔太郎
saa
aaaaa
君達なに呟いてんの…?
ん。
okグーグル
6時30分に宮原駅集合
必要なお金は合計1500円
大会が終わったらドムドムバーガーに行く
帰りの電車の時間はその日の都合しだい
お試し
wowowowoowowowowo